合格実績&合格者の声

合格実績&合格者の声

東京工業大学 1名国公立医学部医学科 2名
  • 新潟大学 1名  山形大学 1名
国公立大学84名新潟大学 38名
  • 北海道大学 2名  東北大学 4名  大阪大学  
    筑波大学  東京外国語大学  国際教養大学  
    横浜市立大学  金沢大学 2名  山形大学 3名  
    群馬大学 2名  富山大学  宇都宮大学  
    鳴門教育大学  海上保安大学校  上越教育大学  
    国立看護大学校  秋田県立大学
    石川県立大学  群馬県立女子大学  高崎経済大学  宮城大学  新潟県立大学 15名  
    新潟県立看護大学
早稲田大学3名慶應義塾大学2名自治医科大学 医学部兵庫医科大学 医学部東京理科大学6名
  • 明治大学 3名青山学院大学立教大学中央大学 5名法政大学 5名同志社大学立命館大学近畿大学 2名東京歯科大学星薬科大学東京薬科大学明治薬科大学昭和大学順天堂大学日本大学 6名東洋大学 10名駒澤大学 3名専修大学 4名日本女子大学関西学院大学関西大学フェリス女学院大学昭和女子大学 2名獨協大学津田塾大学 2名芝浦工業大学 3名東京家政大学東京女子大学 2名明治学院大学玉川大学北里大学 2名杏林大学千葉工業大学つくば国際大学神奈川大学 2名明星大学 2名工学院大学埼玉医科大学東京都市大学 2名二松学舎大学藤田医科大学東海大学 2名日本歯科大学文教大学 2名東京電機大学愛知大学神田外語大学関東学院大学大正大学東北学院大学 2名岐阜医療科学大学神戸学院大学新潟医療福祉大学 4名新潟青陵大学 3名新潟薬科大学 4名新潟国際情報大学 6名新潟経営大学 2名長岡崇徳大学

他多数

※NSG高校部クレイス 1校舎のみの実績です。 2022年4月1日現在 NSG高校部クレイス調べ

2022年度 合格者の声

  • 東京工業大学/物質理工学院 合格 山口耕平さん(新潟高校 理数科)
    現役生の一番の強みは、周りに仲間がいることです。仲間は辛さを分かち合ったり、互いに刺激を与えあったりと素晴らしい存在です。私は学校や塾での仲間たちがいたお陰で、最後まで挫けずにやってこられました。怠けそうになったとき、心が折れそうになったとき、今も勉強しているであろう仲間の姿を思い出し、「自分も」と何度も奮起していました。辛い受験期に「一緒に行くんだろ」と声をかけてくれた経験は、今も印象に残っています。こうしてCRAISで合格コメントを書けているのは、仲間たちをはじめ支えてくれた存在のお陰です。本当にありがとうございました。
  • 東京外国語大学/言語文化学部 合格 小池龍人さん(新潟高校 普通科)
    CRAISの先生方はとても優しい方が多く、生徒のことを親身になって考え、様々なことを教えていただきました。必要な情報以外に別解や、使える知識なども1回の授業の中に詰まっていて、知識の幅も広がりました。その他にも受験期には何度も何度も英作文の添削をしてもらいました。毎回細かな所まで直してくれ、その都度修正することで英作文を得意にすることができました。いつも質問に丁寧に答えてくれ、優しく、ユーモアにあふれる先生に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
  • 大阪大学/工学部 合格 吉田優吾さん(新潟高校 普通科)
    この3年間で頑張ったことは、「最後までやめない」ということです。私は勉強がすごく嫌いで、長時間勉強すると頭が痛くなるほどでした。そこで午前中2時間、昼間3時間、夜2時間と決め、少ない時間の中で集中して取り組むようにしました。勉強は量よりも質であるため、計画を綿密に練ること、嫌でも決めた計画をきちんと実行すること、それが出来れば必ず結果はついてきます。これから受験に向かう方々は、心と体に気を付け、周りの友人と助け合い、CRAISの先生を頼って頑張って下さい。応援しています。
  • 東北大学/経済学部 合格 岩﨑夢叶さん(新潟高校 普通科)
    夏休み終盤に宿題が終わっていなくて「現実逃避」をすることはありますよね。ですが、逃げても宿題は進まないので、結局徹夜で終わらせるなんてこともあると思います。逆に、少しくらい逃げたとしても、最終的に何とかなることもあると言えます。受験勉強の中で、努力が中々結果に結びつかない時、苦しく辛い時、そんな時はたまには逃げて下さい。逃げる先はCRAISの先生でも、好きな漫画や趣味など何でも良いです。大切なことはストレスで体調を崩すことなく、最後まで戦い抜くことです。途中で倒れてしまう前に「時には逃げても良い」と覚えておいて下さい。
  • 兵庫医科大学/医学部 合格 木村日向子さん (新潟明訓高校 普通科)
    高校入学当初1人で勉強していた時には、学習のペースが掴めずに上手くいかないことが多くありました。ですが、CRAISの先生方が親身になって相談にのってくれたり、授業だけでなく普段の学習や学校生活のアドバイスまでしてくれたりしたことで、自分の学習スタイルを確立することができました。そのお陰で大学受験の最後まで走り続けることができました。もっと早い段階でCRAISを頼れば良かったと思うばかりです。最後まで支えて下さり、ありがとうございました。
  • 金沢大学/理工学域 合格 阿部遥斗さん(新潟南高校 普通科)
    勉強が嫌いで、受験モードへの切り替えに苦労した私は、仲の良い友達と一緒に勉強しようと考え、毎日友人を誘っては1番最後まで学校に残って勉強していました。お互いに分からない所を質問し合って一緒に考えている時間が有意義な時間だったと思います。また、家でどうしても勉強できない私は、平日は公共施設を利用したり、土日もCRAISで自習したりしていました。いい友達といい環境に恵まれたおかげで合格できたと思います。ありがとうございました。
  • 早稲田大学/国際教養学部 合格 平岩日向さん(新潟高校 普通科)
    私は1年生から数学を受講していました。スピード重視で進む学校の授業では理解できなかった私にとって、週に1度のCRAISでの授業はとても助かりました。CRAISでは学校でやった内容から、学校では習わない高度な内容まで教えてくれます。また、授業の雰囲気がアットホームだったので、周りの友達と助け合ったり、気軽に先生に質問したりすることができました。CRAISの授業のお陰で、数学の成績はずっと良かったです。3年間ありがとうございました。
  • 新潟大学/農学部 合格 吉原悠貴さん(新潟南高校 普通科)
    受験で大切なことは「自分との勝負」です。受験本番は、周りの助けは一切なく、頼れるのは自分だけです。そんな「頼れる自分」を作り上げるのが受験勉強です。CRAISでは、クラス授業でも個別授業でも、質問したら自分が分かるまで丁寧に教えてくれます。また、授業をしている先生が面談や相談にのってくれ、その時の自分に適切なアドバイスをくれたり、元気になる言葉をかけてくれたりしました。何度も落ち込むことがありましたが、毎回立ち直ることができたのはCRAISの先生がいたからです。その結果、「頼れる自分」で受験本番を迎えることができました。ありがとうございました。
  • 北海道大学/法学部 合格 鈴木海斗さん(新潟高校 普通科)
    私はCRAISで国語・数学・英語の3科目を受講していました。中でも特に現代文が苦手だったので、力を入れて学習をしていました。最初は評論の字数の多い記述問題に対して、何を書けば良いのか分からず、本文をほぼ書き抜くことしかできませんでした。しかし、解答の作り方や要素のまとめ方を意識することで、自分でも満足できる解答を作れるようになりました。最後になりますが、先生方の指導のおかげで第一志望校に合格することができました。本当にありがとうございました。
  • 筑波大学/生命環境学部 合格 太刀川慧さん(新潟明訓高校 普通科)
    私は部活を引退するまで勉強する習慣が身についていなくて、引退してからはCRAISで勉強をしていました。授業によって苦手だった単元が得意な得点源に変わったり、自習中は分からない問題をすぐに質問できて答えてもらえたり、受験期には志望動機などの添削や何度も面接指導をしてもらえたり、安心して受験に臨むことができました。部活に打ち込んでいた自分が、自分に合った環境で勉強することができて、本当に良かったです。
  • 新潟大学/工学部 合格 石山響さん(新潟江南高校 普通科)
    私は1年生の時からCRAISで数学と英語を受講していました。そこで基礎を築くことができたので、2・3年次の勉強が順調に進みました。自分の学校は数学の進度が他よりも遅かったので焦っていたけれど、CRAISのお陰で遅れを取り戻すことができ、数学Ⅲを得意な科目にすることができました。また、受講していなかった科目についても質問をすると丁寧に教えてくれたので、弱点をすぐに潰せ、効率よく学べました。本当にありがとうございました。
  • 新潟大学/人文学部 合格 里村凜さん(新潟高校 普通科)
    私は数学が苦手だったので、CRAISでは数学の授業を中心に受講していました。最初は公式も解法も全然理解できませんでしたが、先生方の優しくユーモアあふれる授業のおかげで最後には苦手意識がなくなりました。また、共通テスト後の国語の個別授業では、志望校の過去問を解き、毎回先生からアドバイスを受けることで、それまで避けていた古典に基礎・基本から向き合うことができました。辛い受験勉強の最中も、本番の試験中も、先生方の言葉に何度も助けられました。ありがとうございました。
  • 北海道大学/総合理系 合格 泉田弥壱さん(新潟高校 普通科)
    私は学習時間の多くをCRAISで過ごしました。家では気が緩んで集中しにくかったからです。勉強に最適な環境を作ることは、勉強の量と質の両面を向上させると私は思います。そんな私にとってCRAISの自習室は大きな助けになりました。すぐ隣には一緒に頑張る現役高校生が学校問わずいて、それぞれの目標に向けて頑張る姿で溢れています。すぐ近くには授業だけでなく、質問に答えてくれたり、相談に乗ってくれたり、励ましてくれる先生方がいます。最高の環境で最高の結果を出すことができました。ありがとうございました。
  • 東北大学/経済学部 合格 佐藤匠さん(新潟高校 普通科)
    私は受験全体を通して家での勉強時間がほとんどなく、勉強はほぼ全て自習室で行っていました。周りも勉強している環境が一番勉強に集中できました。また、分からない問題も質問すればすぐに解決できるので、図書館などで一人で勉強するよりも、ストレスなく勉強に取り組めます。近くの友人と息抜きに少し話したり、軽食をとったりと気を紛らすことができたのも魅力です。実際に私が合格できたので、CRAISの自習室を全力で活用すれば、どんな目標へも届くと思います。CRAIS生の皆さん、頑張って下さい。
  • 新潟大学/人文学部 合格 小山田和泉さん(新潟南高校 普通科)
    私が勉強において意識していたことは、自分の苦手な分野を常に探すということです。高校3年間はあっという間で、どのように時間を使うかが非常に重要になると感じました。自分に何が必要かを考えて勉強すると、短い時間を有効に使えると思います。中々成績が伸びずに落ち込むこともあるかもしれませんが、努力した成果は必ず現れるので、ぜひ頑張ってください!CRAISに3年間通うことができて本当によかったです。ありがとうございました!
  • 新潟大学/経済科学部 合格 青木遥佳さん(新潟南高校 普通科)
    私は家で勉強できないタイプだったので、高3の春からは授業のない日は平日休日に関わらず出来るだけCRAISの自習室に行って勉強するようにしていました。友達が勉強している姿を自分のモチベーションに変えることや、どうしても集中出来ない時は、席を変えてみたり、友達とご飯を買いに行ったりと気分転換をしていました。良い環境で受験に臨むことができ、合格することができました。ありがとうございました。
  • 新潟大学/経済科学部 合格 金子勇介さん(新潟江南高校 普通科)
    大学入試は合格者より不合格者の方が多いという厳しい関門です。その上、努力をし続けること、勉強し続けることは誰にとっても容易いものではありません。しかし立ち止まってしまった時に、再度一歩を踏み出せるか、再び走り出せるかは自分次第です。結局の所、自分の未来をつくるのは自分自身です。それに皆さんにはCRAISという心強い味方がついています。自分とCRAISで出会った人たちを信じて、なりたい自分になって下さい。応援しています。
  • 横浜市立大学/理学部 合格 坂井希空さん(新潟明訓高校 普通科)
    CRAISの先生は1人1人質問や進路相談などを本当に丁寧に対応してくれます。1人で勉強する時間も必要ですが、時には先生との他愛もない話や励まし、友達と買い物に行くことなど、楽しみながら勉強することも大切だと思います。CRAISにはモチベーションの高い人が多く、互いに刺激しあいながら高め合える最高の環境だと思います。自分の置かれた環境をどうやって生かすかが、大学入試を成功するための鍵だと思います。先生方や友達に囲まれていた環境が、私には最高のものでした。ありがとうございました。
  • 東北大学/文学部 合格 大竹遼さん(新潟高校 普通科)
    高校3年の初夏、模試の成績が振るわず、大学受験に対する不安が込み上げてきた私はCRAISの国語のクラスを受講しました。クラスに入ったばかりの頃はレベルの高い同級生や難しい問題についていくことに必死でしたが、先生方のわかりやすい授業や的確なアドバイスを受けたことでだんだんと成績が上がり、安定してくることが実感できました。受験直前の不安な気持ちに対しても、先生方は私を信じて励まして下さいました。CRAISの生徒として合格できて本当に幸せです。本当にありがとうございました。
  • 新潟大学/人文学部 合格 三澤香乃さん(新潟江南高校 普通科)
    私は受験生としての自覚を持つのが遅かったので、3年の夏にとても焦ることになり、受験勉強も大変でした。だから、2年生のうちから勉強する習慣を身につけることが大切です。大変な受験期であった私は、CRAISの適切なレベルの演習と分かり易い解説・授業のおかげで学力を伸ばすことができました。受験勉強は、自分が頑張った分だけ結果に跳ね返ってくるので、諦めず根気強く続けてください。気を張りすぎず、時にはゆっくりとした休息も必要です。今後受験を控えている皆さんのことを、応援しています。
このページのトップへ